最近になって「マミートラック」ということばをよく聞くようになってきました。
「マミートラック」とは、働き方のひとつです。
望まない仕事を任される、という状況を指す場合もあるようですね。

そんな「マミートラック」という働き方。
きっと、不本意ながらもこういう働き方をしている人は多いと思います。
私も育休から復帰してしばらく悩んでいたのですが、ある時からふっと悩みが消えました。
かつての私と同じようにモヤモヤしている人のために、私が吹っ切れた方法をご紹介したいと思います。
「マミートラック」は、働き方のひとつです
マミートラックとは、以下のような働き方です。
「マミートラック」とは、子どもを持つ女性の働き方のひとつで、仕事と子育ての両立はできるものの、昇進・昇格とは縁遠いキャリアコースのことです。職場の男女均等支援や仕事と育児の両立支援が十分でない場合、ワーキングマザーは往々にして補助的な職種や分野で、時短勤務を利用して働くようなキャリアを選ばざるをえなくなり、不本意ながら出世コースから外れたマミートラックに乗ってしまうことが少なくありません。
子を産んで母となり、育児と仕事の両立が実現できているが、いわゆる出世コースからは完全に脱落してしまい、昇格や昇進の望めない仕事に限定・固定されてしまっている状況。
マミートラックの「トラック」は、陸上競技におけるコースのことである。あたかも陸上のトラック競技のように、変わり映えしない同じ仕事を延々と繰り返すだけ、という意味合いが含まれているといえる。
「マミートラックに乗る」や「マミートラックから抜け出せない」というふうに使うことが多いですね。
働くお母さんにとっては身近なことばなのですが、子どもがいない人や男性にはまだまだ浸透していないな~と感じます。
私も今、マミートラックにしっかりと乗っています
実際今、私もマミートラックに乗っています。
元々出世には興味がなかったのですが、子どもがいるというだけで「戦力外」として扱われていることに対してモヤモヤいていました。
確かに急にお休みすることはあるけれど、でももっと仕事ができるよー!
そんなに気を使いすぎないでほしい!もっと仕事ちょうだいー!
声に出すことはなかったのですが、いつもこころの中で思っていましたね。
元仕事人間だっただけに、私はもっとやれる!というプライドがあったのかもしれません。
今ではこのモヤモヤもかなり解消することができているのですが、ここまでくるのに本当に苦労しました。
フルタイムで仕事をしているおかあさんって、こうやって悩む人も多いのではないでしょうか。
仕方なく仕事をする、というのはよく聞くのですが、「仕方なくフルタイムで」というのはあまり聞きません。
あえてフルタイムで仕事をしている人というのは、仕事が好きだったりもっとがっつり仕事がしたいという人が多いような気がします。
だからこそ悩むんですよね。
周りの対応とのギャップに。
でも心配しないでください。
かならず解決方法はあります。
不本意にマミートラックという働き方をしている人へ
どうやったら抜け出せる?
「マミートラックから抜け出したい!」
「もっと責任のある仕事がしたい!」
「モヤモヤしたくない!」
こういった悩みを持っている人へ、ちょっとでも楽になる案をご紹介します。
1.周りの人や上司に、「もっと責任のある仕事がしたい」と伝える
まず伝えることからはじめましょう。
もしかしたら周りの人は「お母さんなんだから、仕事はそこそこでいいと思っているはず」と考えているのかもしれませんよ。
ちなみに私の上司はまさしくこのタイプでした。
もちろん急なお休みの対処はきちんとしなくてはいけません。
それを含め、伝えてみてはどうでしょうか。
2.今やっている仕事で実績を出す
「論より証拠」です。
いくら口で言っても周りは「本当にできるの?」と思っています。
責任のある仕事ができるなら、今やっている仕事だってもちろんできるはずです。
実績を出して周りの人に「この人ならできる!」ということを示してあげましょう。
そしてその状態で「もっと責任のある仕事がしたい」と伝えるのがベストですね。
3.今はこの状態で我慢して、子どもが大きくなるのを待つ
「今すぐ」マミートラックから抜け出す必要のない人もいるでしょう。
今は子ども優先で仕事はセーブ。でもあと数年後はもっと責任のある仕事をしたい。
そういう場合は、2とかぶるのですが、まずは今の仕事をしっかりしましょう。
悩んだり文句を言っても現状は変わりません。むしろ後退している場合も…?!
仕事をする生活というのは、まだまだ続きます。
急いで慌てるよりも、もっと先を見据えてみてもよいかもしれませんよ。
あなたの理想の働き方は?
全員が全員、責任のある出世コースに乗りたいというわけではないはずです。
今はちょっとセーブして、という人もいるでしょう。
私もそうなんですよね。やりたいという気持ちもあるけれど、バランスを考えたら今はセーブする方が良いと思ったので、マミートラックに乗っています。
でもゆくゆくは元に戻るつもりなので、言い方は悪いですが「根回し」はしっかりとやっています。
あなたの理想はどんな働き方でしょうか?紙に書いてみてください。
・残業もOK!休日出勤もOK!
・子どもが小学生に入ったら、もっと責任のある仕事がしたい!
・今すぐ責任のある仕事がしたい!
・専業主婦がいいなぁ!
いろいろあると思います。
まずはゴールを決めて、アプローチしてみてください。
ゴールに向かうため、どういう行動をとればよいか。ちょっと考えて行動してみてくださいね。
行動すると、夢が近づきます。
逃げるのもひとつの手です
さて、今まで書いてきたことはちょっと理想論も入っています。
そうはいっても~という場合もありますよね。
ならば、「今の仕事をやめる」という手もあるということを覚えておいて損はないと思います。
子どもがいるのに、他の会社に採用なんてしてもらえないよ~
なんて思わないでください。
あります。子どもがいても仕事は見つけられます。
もちろん正社員にこだわる必要はないと思っています。
そして極論、自分で仕事をするという選択肢もあってよいと思っています。
自分で仕事をするために、今はマミートラックに乗って起業の準備をし、そして時がきたら仕事を辞める、というやり方もあるということは、ちょっと頭の隅に残しておいてください。
まずは準備だけでも、というのもOK。
選択肢があるだけで、気持ちは楽になるものです。
まとめ
現状を変えるには、かならずこの3つのことをやってください。
- 現状を把握する
- ゴールを把握する
- 行動する
今の状態がわからないとどうしようもありません。
やりたいことがわからないと、どう動けばよいかわかりません。
行動しないと、いつまでたっても夢物語です。
そこまでいけば選択肢はたくさんあります。
・周りの人や上司に、「もっと責任のある仕事がしたい」と伝える
・今やっている仕事で実績を出す
・今はこの状態で我慢して、子どもが大きくなるのを待つ
・今の仕事を辞めて、別の会社に勤める
・正社員にこだわらず、パートをする
・起業する
自分にとって何が良いか、まず考えてみてくださいね。
いくつかの案を複合するのもいいと思いますよ。
そして最後に
人のせいにせず、自分の決めたことには責任を持つ
これできっとモヤモヤは解消するはずです。
私もまだまだ子育て初心者。仕事もまだまだ。
でも、しっかり自分の決めた道に責任は持とうと思っています。
モヤモヤしている暇があるなら、行動しましょう~!