
消費税増税にあわせて、プレミアム商品券が発行されるって聞いたけれど、それって、どんなもの?よくわからないんだけど…。
先日、2019年10月の消費税増税に合わせて、プレミアム商品券が発行されるとの報道がありました。
政府は2日、今年10月の消費増税に合わせて発行するプレミアム付き商品券の制度の詳細を発表した。9月ごろから商品券の購入に必要な引換券の発送を開始し、10月から半年間使用できる。住民税の非課税世帯や2歳以下の子供がいる家庭が対象で、全国で約2450万人が商品券を購入できる見通し。割引率は20%とし、増税の景気への悪影響を抑える。
このプレミアム商品券。幼保料無償化の陰に隠れて知らない人も多いと思います。
以前あった「臨時福祉給付金」のように無料でもらえるものではなく購入するものなのですが、詳細を知っている人はまだ少ないのではないでしょうか。
この「消費税増税に合わせたプレミアム商品券」は、子育て世帯が購入できるものなのです!
ポイントは以下の6つ。
- 住民税非課税者または平成28年4月2日~令和元年9月30日うまれの子が対象者
- 対象者1人につき、2万円まで購入可。対象の子どもが2人いれば4万円まで購入できる
- 25%のおまけがついてくる(2万円購入すれば、5千円のおまけ)
- 有効期限は令和2年3月31日
- 購入した自治体にある小売店で使用可能
- おつりは出ない
- 対象者には自治体から案内が送られてくる
基本はこの6つのポイントさえ押さえておけば大丈夫なのですが、詳細が知りたい人のためにひとつひとつ説明したいと思います。
プレミアム商品券は有料です
消費税増税後のプレミアム商品券は、「有料」です。
自治体やスーパーなどがが独自に発行しているプレミアム商品券と同じですね。
購入額にプラスしておまけがついてくるものです。
以前「臨時福祉給付金」という物があったのですが、あれは「商品券を無料配布」という名のバラマキでした。
所得制限や、子育て世帯のみという制限はあったのですが、バラマキには変わらないでしょう。
プレミアム商品券の上乗せ額は?
さてこのプレミアム商品券。上乗せ率は25%です。
例えば4千円分購入するとしましょう。その場合は
-
購入金額:4千円
-
使える金額:5千円
このようになります。
今回のプレミアム商品券は1冊4,000円(500円券×10枚)です。つまり、最低購入価格は4千円。
4千円分購入すれば、5千円分使えるというわけです。
プレミアム商品券はいくらまで購入できるの?
このプレミアム商品券は、上限があります。
1人2万円まで購入できます。この場合は、5千円のおまけがついてくるということになります。
ただし、この「1人」というのは、大人の人数ではなく0歳~3歳までの子どものことです。
0歳児1人、2歳児1人、というご家庭の場合は、最大4万円(おまけは最大1万円)まで購入できるんです!
一気に2万円となると、ちょっと厳しいなというご家庭もあると思います。
大きいですものね、2万円って…。
そのような場合は最低購入価格の4千円だけでも購入されてはいかがでしょうか?
ちなみにこのプレミアム商品券、おつりは出ないので注意してください!
プレミアム商品券は誰が購入できるの?
このプレミアム商品券は誰でも購入できるわけではありません。
購入できるのは、下記に当てはまる人のみです。
- 3歳以下の子どもがいる世帯
- 住民税非課税者
子育て世帯だけではなく、住民税非課税世帯もこのプレミアム商品券を購入することができます。
対象の子どもが2人いれば、4万円分。住民税非課税者と子ども2人いれば6万円分まで購入することができるというわけです。
この期間にうまれた子がいる家庭が対象です!
3歳以下の子どもといっても、いつ時点で3歳かというのが重要になってきます。
時点は「令和元年9月末時点」
わかりやすく言うと、以下の期間にうまれた子どもがいるご家庭です。
平成28年4月2日~令和元年9月30日
0歳~3歳といいつつも、消費税が上がる10月にうまれた0歳児や、3歳でも対象外になる子もいるので注意でしてください。
子どもはいない家庭でも、もらえる場合があります
子どもはいないけれど、もらえる家庭もあります。
それは「令和元年度の住民税が非課税」の人です。
※住民税が非課税とは…年収が約260万円未満になります。
ちなみに、生活保護の人は対象外です!
生活保護費の中に、消費税増税分も含まれていますからね。
プレミアム商品券はどこで使えるの?
プレミアム商品券は購入した自治体にある小売店で使えます。
簡単にいうと、住んでいる市町村ですね。
自治体に応募した店舗だけが使えるようになります。

どこのお店が使えるのかな?

お住まいの自治体HPを見てくださいね!
プレミアム商品券の使用期限は?
このプレミアム商品券には、使用期限があります。
期限は、令和元年10月1日~令和2年3月31日の間で市区町村が定める日です。
つまり、市区町村によって違うんです!
ここ要注意です。
令和2年3月31日が期限の自治体が多いのですが、間違いがないようにしっかりとお住まいの市区町村HPで確認しましょう。
半年あれば、2万5千円なら使い切れるでしょう。忘れていなければ、ですが。
でもうっかり、ということもあると思うので使用期限は忘れないようにしましょう。
申請は不要。自治体から案内が届きます

これって市役所とかに申請しないといけないの?

申請は不要!住んでいる自治体から案内が届きます!
プレミアム商品券を購入する際に、申請は不要です。
住んでいる自治体から何かしら案内が届くので、慌てず待ちましょう!
ただし、案内が届いてから申請をする必要がある自治体もあるので、届いた案内をきちんと読んでくださいね。
※自治体によって違う可能性があります。詳しくはお住まいの市区町村のHPで確認してください。
まとめ
消費税増税後に発行されるプレミアム商品券の詳細は以下の通りです。
- 住民税非課税者または平成28年4月2日~令和元年9月30日うまれの子が対象者
- 対象者1人につき、2万円まで購入可。対象の子どもが2人いれば4万円まで購入できる
- 25%のおまけがついてくる(2万円購入すれば、5千円のおまけ)
- 有効期限は自治体によって変わります!
- 購入した自治体にある小売店で使用可能
- おつりは出ない
- 対象者には自治体から案内が送られてくる
「バラマキだ!」
「それより他にお金を使うことあるだろう!」
「こんなの意味がない!」
こんな声もあがっているようなのですが、確かにわたしもこの税金の使い方には疑問を持っています。
でも、この制度はほぼ決定しています。あまり話題にはなっていなかったのですが、以前から話が進められてきました。
まずは制度をよく知り、使えるものはしっかり使っていきましょう。
我が家も2歳児が1人いるので、このプレミアム商品券は忘れず購入して使おうと思っています。

