もうすぐ育休が終わるなぁ。
よし、心機一転仕事をがんばるぞ!
でも、働くママは毎日どんな生活を送っているんだろう?
こういう悩みを持つお母さん。
そう、それは過去のわたしです。
フルタイムで仕事をしつつ、2人以上の子供を育てている友人はいません。
となると、やっぱり頼りになるのは「ネットの情報」でした。
でもないんです。フルタイムで働いている人で子供を2人以上育てている人の情報って。
ここで2人以上にこだわったのが、2人の子供を育てていると、子どもが1人と時と時間の余裕が全く違ったからです。
正確に言うと、ネットに情報はあることはあったのですが、私にとって参考にならないものばかりでした。
なので今、育休終了前で同じように悩んでいる人のために
参考になるかならないかはわかりませんが、記録として残しておこうと思います。
現役フルタイムワーキングマザーのタイムスケジュール
5:30 | 起床。朝ごはんを作った後、自分の準備をします。 |
6:30 | 前日夜に部屋干しした洗濯物を外に出し、子どもを起こします。 |
6:40 | 朝ごはん→子どもお着替え、洗顔、歯磨き |
7:20 | 出社。保育園の送迎は夫担当です。通勤時間は片道1時間半です。 |
9:00-17:30 | お仕事です。IT企業でSEをやっています。 |
19:00 | 帰宅。休む暇もなく、食事つくり開始です。 |
19:45 | 夕食 |
20:45 | 少し遊んでからお風呂 |
21:15 | 子ども就寝。寝かしつけは夫担当です。(ありがたい!) |
21:30- | 1回目の洗濯中に、パソコンタイム。約45分でできるところまでやります。 |
以降 |
片付け→洗濯→明日の準備→パソコンタイム。体力切れたらそこで終了。 だいたい2時には寝るようにしています。 |
本当に夫には感謝しています。
正直家事は全然やってくれないのですが、その代わり育児を頑張ってくれているのがありがたい。
わたしは寝かしつけが全くダメ(100%寝てしまう)なので、得意なことをお互いにやっているという感じですね。
フルタイムワーキングマザーがタイムスケジュールを組むときのコツ
やっぱりまずは試行錯誤することです。
頭で考えても、実際やってみると違う!ということは多々あります。
ならばやってみて、少しずつ修正するのが一番の近道なんですよね。
私もタイムスケジュールが落ち着くまで、結構時間がかかりました。
そして忘れていはいけないのが、「夫の協力」です。
まぁ最初の頃はひどかったですよ。でも今はしっかりと育児をしてくれます。
育児参加してくれるようになったポイントは3つです。
- 家事・育児すべてやらなければならないことを書き出した
- 家族みんながうまく回るように、「ゴールは何か」を共有した
- 感情的にならず、データを示した。
男性ってね、データを示してあげるとちゃんとわかってくれます。
感情的になったらダメ。
具体的な数字を出さずに「大変だから」「いっぱいだから」ではダメ。
これが、フルタイムワーキングマザーがタイムスケジュールを組みやすくするコツですね。
まとめ
フルタイムで働くわたしの「タイムスケジュールをうまく回すコツ」をまとめてみます。
- 夫と協力する
- 夫と「ゴール」を共有する
- やらなければいけないことは何か、全部書き出して見せる
- 話し合う時は感情的にならない
どのようなやり方が自分に一番合うかって、やっぱりひとりひとり違います。
全く同じ人間がいないように、全く同じやり方でうまくいく人ばかりでもありません。
私は次の日の夕食を前日の夜に作るとか…育休が終わるまで考えたこともありませんでした。
でもやってみたら、あれ?これいいかも!となって、採用することに。
ですので、1つでも何か使えそうなものがあったなら、ぜひとも試してみてください。
そして、有意義な毎日を過ごしてくださいね。