一番下の子の育休から復帰し、フルタイムで働いている毎日。
最近「もっと若いころ、これをやっておけばよかったな~」とよく考えることがあります。
転職サイトを見たり、いろいろネットで情報を得たりしていると、本当に後悔しかありません。
後悔していること。それは…
もっと自分の価値を上げておくべきだった。
ということです。
女性は結婚や出産で環境がガラリと変わる人が多いです。その時、選択肢がたくさんあるかどうかは「自分の価値」があるかどうかにもかかっているといっても過言ではありません。
「価値」と言っても資格だけではありません。
例えば「プログラミングができる」ということも価値の一つ。できることが多ければ多いほど「価値」が多いと言えます。
ただここで一つ大切なことは「その価値を欲しがっている人・会社がいるかどうか」ということ。
先ほど出した「プログラミング」ができたとしても、今ではほとんど使われることのない言語なら、その価値は低いか、大げさに言うと「無価値」ともいえます。
わたしが最初登録して使ってた転職サイトは下の2つなのですが、やっぱり自分のスキル・経験だと選択肢が狭いな~と悲しくなっています。
10年以上会社員をしてきて、その後育休を取りワーキングマザーとなった今。
「こうやっておけばよかった」をウソ偽りなく話していきたいと思います。
入社して15年。わたしが仕事で今一番後悔していることはこれです
さきほど書いたように、わたしが一番後悔しているのは「自分の価値を高めなかった」ことです。
出産する前はそれなりに成績もよく、そしてこのまま同じように仕事をしていけば安泰だと思っていた時期もありました。
でも、今はそういうことを考えていた自分が情けないと思っています。
私の場合運が悪かったということもあるのですが
- 配属された部署が、廃れ行くプログラミング言語しか扱っていなかった
- 配属された部署は「最初にやった仕事」をずっとやっていくという部署だった
- その「最初にやった仕事」が、会社の中で一番稼げない仕事だった
- でもその頃特需があり、ある程度はそれ1本でやっていけた。でも育休復帰後は需要がなかった。
最初に気づいておくべきでした。これはいけない!と。そして案の定育休後は部署が消滅。
身動きが取れず、今すごく悩みの多い毎日を送っています。
目の前の仕事しかやってこなかったこと
一番の原因というのは、やはり「目の前の仕事しかやってこなかったこと」です。
目の前の仕事を一生懸命にやる。一見普通で良いことのように思えるのですが、私の場合は将来性のない仕事だったうえに、それしかやってこなかったのが間違いでした。
昔は一つのことを集中的にやることが良しされましたが、現代においては複数の「得意」を掛け合わせないとなかなか難しい時代になってきました。スキルの掛け合わせが重要です。
それはこちらの本にも書いてあります。
今持っているスキルが時代にそぐわないのであれば、必要とされているスキルを学ぶことが大切だと断言できます。
やっている仕事の「将来性」を考えなかったこと
次は将来性ですね。
わたしの場合は先ほども書いたように、全く将来性のない言語を使う部署で、それしかやってこなかったのが原因で今困っています。
よく「プログラミング」を学ぼう!というのを見かけるのですが、言語選びは大切です。
わたしが学んだのは「COBOL」です。
COBOLはちょっとでもプログラムに携わっているひとなら「あー…あれはねぇ…」と思う言語ですよね。
ちょうど先日COBOLについてちょっと記事が出ていました。
→プログラミング言語「COBOL」がTwitterトレンド入り AWS Lambdaのサポート言語に追加、技術者がざわつく
とはいえ、やはり「COBOLしかできません」というのは、他の言語と比べて弱いですね。あまりにも需要が少なすぎます。
育休後、新しい部署では別の言語を扱っているのでやりたいと言ったこともあります。
でも「無駄」と一蹴されました。
ならば、と今独学で勉強しています。とはいっても時間がないので本当に少しずつですが。
文句を言うならまず動く。これ考えだけは会社で学んで役に立ちました。
仕事以外のつながりを作らなかったこと
あなたは会社、地元、学校以外の友人・頼れる人はいますか?
わたしはいません。今は本当に狭い世界の中で生きています。
それでもいいと思う人なら良いのですが、わたしはそうでもないので後悔しています。
もっとたくさんの人と会えばよかった。
もっとたくさんの人と関わればよかった。
子どもが小さくて仕事があると、なかなか思うように外にも出られません。
なので、もし今ある程度自由の身なら、視野を広める意味でもたくさんの人に会いに行く機会を持ってください。
例えそこで友人ができなくても、間違いなく視野は広がります。
もしわたしが若いころに視野を広げていたら、もっと早く何かしら動けたかも。
現状を考えると、そう考えてしまいます。
もし仕事漬けの過去のわたしに一言いうなら…
会社で徹夜。しかも数泊。
そんな過去もあったわたしですが、そのころのわたしに一番言いたい言葉は
「確かに今大変だけれども、もっと将来のことを考えよう」
です。
その頃はあまり結婚も考えていなかったのですが、何が起こるかわからないですよね。
特に女性だからこそ、もっと何かが起こったときのための選択肢はたくさんある方が良いと思います。
仕事はすきだけれど仕事だけが人生ではないし、仕事だけの人生はまっぴら。
自分が一番大切なもの・ことを忘れないようにしたいですね。
過去のわたしは大切なことを忘れていたからこそ、今しっかりと何が大切か考えています。
もっと早く考えておけばよかったんですけどね。
わたしは出世なんて関係なから、という考えの落とし穴
もしかしたら「わたしは出世なんて関係ないから、特にスキルなんていらない」と思っている人がいるかもしれません。
とりあえず言われたことだけやっていたらいい、そう思っている人ももしかしたらいるかもしれません。
働き方は人それぞれ。でもこの考え方にはいくつか落とし穴があることは、覚えておいてください。
会社はいつなくなるかわかりません
このままずっと同じ会社で同じことをやっていく。そう思っていたとしても、会社が倒産したら?
その時、特にこれといったスキルもなく、そして一般的にあまり重宝されない年齢だったら?
どれだけ大きい会社も、将来どうなるかわかりませんよね。
最近で言うと、シャープや東芝などの大企業。
大きいからつぶれない、というのはもう過去のもの。
いつ会社がつぶれてもいいように、少しだけ考えてみてはいかがでしょうか。
今の仕事だっていつかわるかもわかりません
たとえ会社がそのままでも、今やっている仕事がなくなることもあるかもしれません。
わたしの場合は、こちらでした。
今までやったことのない仕事をやらなくてはいけなくなったのですが、仕事内容自体はがんばればどうにかなります。
でも環境は自分の力ではどうにもならないことが多いのではないでしょうか。
わたし自身も、仕事以外の環境で苦戦しています。
同じ会社だったとしても、部署が違うと文化も違います。
その文化になじめなかった時、あなたはどうしますか?
身軽になれるように、しておくべきこと
会社がなくなった時、部署になじめず転職したくなった時。
急に何かをやろうとしても、なかなかうまくいかないものです。
スキルもなくいきなり転職しようとしても、お給料は今よりも下がるでしょう。
やりたい仕事は残業ばかりの会社かもしれません。
独身ならまだしも、子どもがいたら?
将来は何が起こるかわかりません。
なのでもし起こったときに身軽に動けるようにするのが大切ですね。
身軽に動けるようにするためには、スキルアップが必須です。
「もし会社が倒産したら」というケースで考え、転職するならこの職種、こういう条件、そしてこのスキルを使う、と本当に今まさにその状況になったと仮定して考えてみるのが一番だと思います。
まとめ
スキルアップのためにしておくべきだったと思ったことを、もう一度まとめます。
- 目の前の仕事以外のスキルを上げる
- やっている仕事の「将来性」を考える
- 仕事以外のつながりを作る
今社会でどんなスキルを持った人物が必要とされているかは、転職サイトから知ることができます。
わたしがまず最初に登録して使っていた転職サイトはこの2つです。
実際に転職しなくても、自分が今どのような立ち位置にいるかを定期的に見てみるのもよいですね。
何かあったときに後悔しないように、まず先手先手で行動していきましょう。


