【まとめ】ママ・パパが使える制度一覧

ワーママ・パパが使える制度まとめのアイキャッチ画像 まとめ

「子どもを育てつつ仕事をする人」のための制度は、年々充実しています。

ただ、わかりにくかったり知らなかったり…。知っている人だけが得をすることも?!

 

現役ワーママ、未来のワーママ、そしてママだけでなくパパや周りの人たちのために、子どもがいる会社員が使える制度をまとめてみました。

 

スポンサーリンク

時短勤務

育児休業が終わった後、多くの人が使うのがこの「時短勤務」です。

イメージ的には女性の方が多く使われているのですが、もちろん男性も使えます。

ママが専業主婦、パパが会社員という家族構成の場合も、パパは時短勤務を使えるんですよ。

 

ワーキングマザーの味方、時短勤務の詳細をわかりやすくご説明します
時短勤務とは「子どもがいるお母さんは勤務時間を短くすることができる」という制度ですが、その詳細についてご存知ですか?現在育児休業中の方。これから育児休業を取る予定のある方。そんな人たちのために、この制度はどんな人が使えるのか、またいつまで使えるか等の詳細をご説明します。

 

子の看護休暇

子どもが体調を崩しがちで、有給がなくなってしまわないか不安…。

そんなパパ・ママの強い味方が「子の看護休暇」です。

 

有給とは別に、子どもを看るためのお休みがもらえるんですよ。

国の制度では無給ですが、会社によっては有給としているところもあります。

 

有給が無くなりそうなパパママの救世主「子の看護休暇」はこんな制度です
子どもが体調を崩すことが多く、有給がなくなりそう!そんな時のために「子の看護休暇」という制度があります。これは6か月以上同じ場所で働いているパパママなら、子どもが小学校に入学するまで誰でも使えます。国の法律なので会社は拒否することができません。有給が無くなりそうなパパママはぜひこの制度を活用してください。

 

育児休業

子どもがいない人でも知っているのがこの制度。

最近はパパの方も取得する人が増えてきましたね。

大企業では、パパの育休必須としているとこもあるとか?!

 

パパが育休を取ると、ママひとりが取るよりもちょっとだけ優遇されています。

 

パパも育休を取ってみよう!最大手取りで「休業前の8割」のお金が毎月もらえます
育休を取りたいと思っている男性の悩みは大きく分けて「お金」と「周りの理解」だと思います。この記事では育休を取りたいけれどお金が不安という男性のために、育休中のお金についてご説明します。結論から言うと手取りで最大お給料の8割が毎月もらえます。

 

時間外労働の上限規制

2019年4月から開始されたのが、この制度です。

とはいえ、2019年4月から適用されるのは大企業のみ。

よくよく制度の内容を見てみると、やっぱり長時間の残業を容認しているようにしか見えません。

もっと思い切った改革が必要だな、と個人的には思っています。

 

残業がなくなるわけじゃないの?2019年4月から始まる残業制限はちょっと甘い法律です
2019年4月から、働き方改革として残業制限の法律が始まりました。ただしこの法律、穴だらけなんです!そして全企業が2019年4月から残業制限されるわけではありません。残業を少しでも減らしたい、そういう人のために今回施行された残業制限の法律についてまとめました。

 

保育料無償化

2019年10月の消費税増税に伴い、保育料無償化が始まります。

3歳以上なら保育園・こども園だけではなく、幼稚園も対象で、認可・無認可関係なく適用されます。

そして逆に0歳~2歳は現状と同じく、保育料は払わないといけません。

 

保育料無償化って本当?いつから始まるの?ワーキングマザーが無償化について調べてみました!
2019年10月から、保育料無償化が始まります。でも全員無料になるわけではありません!無償化の範囲は広がったけれど、じゃあどういう場合無料になるのかな?そしていつ始まるのかな?こういった疑問にお答えします。
え!保育園は完全無料にならないの?無償化で給食費が実費になります
2019年10月より保育料の無償化が始まります。それじゃあこれからはタダだ!と喜ぶのはちょっと待って!今まで払わなくてもよかったものを払う必要が出てくるんです。それは「給食費」。2019年10月からは、このお金がかかってくる可能性があります。

 

消費税導入後のプレミアム商品券

こちらも2019年10月の消費税増税に合わせたものです。

昔あった臨時福祉給付金みたいなものですね。

 

ひとり20,000円まで購入でき、その場合のオマケは5,000円です。

つまり25%お得ということですね。

0歳~2歳のお子様がいるご家庭のみ、購入することができます。

 

消費税増税後のプレミアム商品券の詳細って?0~3歳の子どもがいたら購入できます(例外あり)
消費税増税後に発行されるプレミアム商品券をご存知でしょうか。0歳~2歳の子がいる家庭で購入できると言われていますが、対象外となる人もいるので注意してください。この記事ではプレミアム商品券について詳しくご説明します。

 

 

順次記事を更新・追記していきます。

ぜひ参考にしてくださいね!