
ワーママってやることがいっぱい!
他の人ってどういうふうに家事・育児をこなしているんだろう?
私は育休から復帰する時、一番の悩みが「どうやって家事・育児をこなしていくか」でした。
元々家事は下手。要領も悪い。そして残業がないとはいえフルタイムでの復帰予定だったので、帰宅時間もそれなりに遅い。
ネットでいろいろな人のタイムスケジュールを見る毎日でした。
そんな私の育休復帰直後のタイムスケジュールがこちら。

試行錯誤していたのですが、やっぱり今と比べると要領が悪いなと…。
1年経ち、少しは要領よくいけるようになったので2019年度版として再度ご紹介したいと思います。
- 育休から復帰した後の生活がイメージできない人
- 他の人のタイムスケジュールを見たい人
- 今は子どもがいないけど、子どもができた時の生活を考えたい人
そんな人のために、4歳と2歳の子どもを育てる現役フルタイムワーママの私が、2019年度版として再度ご紹介したいと思います。
なお、私の基本情報はこんな感じにいなっています。
- 通勤時間は片道1時間半
- 勤務時間は9時~17時半
- 外勤あり
- 家族構成は夫、息子4歳、娘2歳の4人家族
- 実家は車で1時間半、義実家は車で1時間
- 旦那はフリーランス
よくある家庭ですが、ぜひ見てください!
フルタイムワーママのスケジュール【平日版】
5:30 起床、朝食の準備、自分の準備
6:30 息子と娘を起こす→朝食を食べさせる
6:50 ひとまず息子のお着替え(娘のお着替えは旦那担当)
7:10 旦那起床
7:15 出社(保育園送迎は旦那)
9:00~17:30 仕事
19:00 帰宅、ごはん作り(保育園送迎は旦那)
19:45 夕食、食後に遊ぶ
20:30~21:00 子どものお風呂
21:00~21:30 子ども就寝(寝かしつけは旦那)
21:30~1:00くらい 自分のお風呂、片付け、洗濯(洗って部屋干し→朝外へ)、明日の準備、Youtubeライブ見る(週2)、ブログ、娘の夜泣き対応
子どもの就寝時間はだいたい21:30、私はだいたい1:00~2:00の間ですね。
親子ともどももう少し早く寝たい!
でもやっぱり日によっては力尽きて22:00に寝てしまうことも。
我が家は娘が毎日夜泣きするため、その対応次第では家事が翌朝になってしまう、ということもよくあります。
だって眠いですから。健康第一です!
フルタイムワーママのスケジュール【土曜日】
7:00 私、息子、娘起床→朝ごはん
10:00 旦那起床
~10:30 外出準備、片付け、遊び
10:30 息子の習い事出発
11:00~12:00 息子の習い事(家族4人で参加しています)
12:00~15:00 昼食、お買いもの、遊び
15:00~ 子どもお昼寝。その間に片付け・掃除
17:00~19:00 遊び、夕食作り
19:00 夕食、食後は遊び
20:30 お風呂
21:00 子ども就寝
21:00~1:00くらい 自分のお風呂、片付け、洗濯(洗って部屋干し→朝外へ)、明日の準備、Youtubeライブ見る(週2)、ブログ、娘の夜泣き対応
子どもの習い事は月3回。
習い事がない日は遊びに行ったり、お買い物に行ったり、家の掃除をしたり。
お昼寝している間にいろいろやりたいのですが、いかんせん娘がすぐ起きるのでいつも中途半端です…。
フルタイムワーママのスケジュール【日曜日】
7:00 私、息子、娘起床→朝ごはん
~12:00 掃除、遊び
12:00 旦那起床
12:00 昼食作り、昼食
13:30 昼寝
15:00くらい~ 旦那の両親が遊びに来る(毎週)
15:00~21:00 旦那の両親と遊んだり、お買いもの行ったり、食事したり…日曜日のお風呂は旦那の父親が子どもを入れてくれます
21:00 旦那の両親帰宅、子ども就寝
毎週日曜日は、旦那の両親が遊びに来ます。
私がしんどいから無理!と断る日以外は遊びに来ます…。
これが結構…というか、かなりストレスでもあるのですが、こちらもいろいろお願いごとをしているので、今のところは我慢しています。
フルタイムワーママのスケジュール・まとめ
我が家の最大の強みは、旦那がフリーランスということ。
そして、家事はともかく育児はすごく率先してやってくれること!!
これはかなり大きなメリットです。(安定するまでに苦労はしましたが…)
上記には詳しく書いていないのですが、通勤時間が長いので、電車の中では資格の勉強をしたり、本を読んだり、寝ていたりします。
Twitterをすることも多いかな?
お昼休みはいろいろ情報をインプットすることが多いですね。
あと自分時間を作るために、時短アイテムを使うのは必須!
我が家ではヨシケイをフル活用しています。

メニューを考えるのがいや、という人におすすめですね。
他にも「本当に何もしたくない」という人のために、温めるだけの夕食もあります。
本当は隙間時間にブログを書きたいのですが、スマホ入力が大の苦手なのでやっていません。
打つことに頭をフルに使ってしまい、文章が思いつかないのです。
やっぱり時間のないワーママは、隙間時間の活用がカギですね。
それぞれのご家庭によって、できる・できないは出てくると思うのですが、自分の生活に合わせていろいろやりくりしてみてください。
私も引き続き、あれこれやってみて自分に合うスケジュールを編み出したいと思います。